趣味で量子力学
あらすじ/作品情報
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【内容紹介】 数学だけ学んでみてもそれで量子力学の考え方が自然に思い付くわけではないので、どこかで抽象的な数学と具体的な量子力学との関係を説明しておくことが必要になる。この本ではそこに重点を置きたいと思う。数学的な厳密さや、きっちり体系的にまとまった美しさは犠牲にする。量子力学がどんな風に数学を使うのかをざっと把握できていれば、その後で関連する数学を学ぶときには広い視野で楽に知識を吸収できるようになるだろう。 この本がどのような本であるべきか、今の気持ちをまとめると次のようになる。学ぶときのスピード感を重視する。説明が少し冗長であったとしても、つまづかずに一気に読み通せるものにしたい。歴史順の説明にこだわらず、体系的にまとめられた美しさにもこだわらず、私の頭の中に整頓して収められている順に説明したい。(「序文」より抜粋)【著者略歴】広江 克彦(ひろえ かつひこ)1972年生まれ。岐阜県出身。静岡大学理学部物理学科卒。同大学院修士課程修了。'00年より、物理学を解説するウェブサイト「EMANの物理学」の運営を開始。その内容が徐々に評価され、'07年に『趣味で物理学』を、'08年に『趣味で相対論』を続けて上梓。現在は農業に片足を置きつつ、執筆に励む。EMAN(エマン)は中学の頃からのあだ名であり、ネットでも主にその名前で活動している。【目次】第1章 ミクロの世界の謎1.1 知っていてほしい大事なこと1.2 光は波なのに粒々だった1.3 ド・ブロイ波1.4 シュレーディンガー方程式1.5 変数分離法1.6 重ね合わせの原理1.7 3次元への拡張1.8 原子の構造1.9 ボーア半径1.10 電子は粒々なのに波でいいのか第2章 複素数の性質2.1 虚数は存在しない数か2.2 加減乗除2.3 複素平面2.4 積の図形的意味2.5 複素共役2.6 テイラー展開2.7 オイラーの公式2.8 複素数の極形式表示2.9 波動関数の位相の変化第3章 理解を助ける計算例3.1 なぜ単純な問題を解くのか3.2 井戸型ポテンシャル3.3 無限に深い井戸型ポテンシャル3.4 壁に向かう粒子3.5 トンネル効果3.6 調和振動子第4章 確率解釈4.1 波動関数の規格化4.2 3次元での存在確率4.3 波の干渉4.4 期待値4.5 エーレンフェストの定理4.6 エルミート演算子4.7 不確定性原理4.8 観測についての誤解4.9 確率流密度第5章 フーリエ解析5.1 実フーリエ級数5.2 周期を変えてみる5.3 波で粒子を作る5.4 複素フーリエ級数5.5 フーリエ変換5.6 不確定性原理、再び5.7 運動量の期待値の意味5.8 偶関数と奇関数5.9 波束の崩壊第6章 多粒子系6.1 波動関数は現実の波ではなさそうだ6.2 もう少し正確な原子の計算6.3 ボソンとフェルミオン6.4 統計性とスピン6.5 エニオン第7章 解釈論争7.1 粒子性の正体7.2 シュレーディンガーの猫7.3 創作小話7.4 ウィグナーの友人7.5 多世界解釈付録A. 位相速度と群速度B. 偏微分の座標変換C. ガウス積分D. ガウス分布のフーリエ変換あとがき参考図書索引